レーサー求む!
F1で優勝し、我が国の名を世界にとどろかせてくれるレーサー募集!


WANTED!

形態:フリー
年収100万円
56億円
(国内B級ライセンスドライバー)
(セバスチャン・ベッテル )

レーサーとは
カーレースに出場しレーシングガーを操って優勝を狙う賞金稼ぎ。
時速300kmを超える車同士が競うため、一瞬のミスが死につながるスリルと危険にあふれた刺激的な職業。
ただし、レースに参加するためには、資金が必要で(入門フォーミュラでさえ年間参戦費用は1000万円以上必要)、スポンサーを口説くなり、レーシングスクールのスカラーシップ(資金的援助)を得るなどしない限り、そもそも舞台にすら立てない、という厳しい現実がある。
レーサーになるには、運転免許書の他に国内A、Bライセンスや国際A、B、Cライセンスなどの取得が必要。
年収はピンキリで国内Bライセンスドライバーの場合は年収が100万円を下回ることもあるが、逆にF1レーサーのトップクラスになると100億円以上の収入になる(ミハエル・シューマッハは年収が200億円以上だった)。
レースのはF1を頂点として、GP2、F3、ル・マン24時間耐久レース、インディカー・シリーズ、デイトナ24時間レース、世界ラリー選手権、全日本F3選手権、日本選手権スーパーフォーミュラ(SF)などがある。

冒険仲間:メカニック・エンジニア・スポンサー



クール ホット エンタメ 憧れ 学歴無関係 一攫千金

スタート!
レーサーになるには?
①「レーシングカート」で腕を磨く
レーシングカートが現れた!
まずは(レンタル)レーシングカート場でドライビングテクニックを磨く。
レーシングカート の運転に運転免許は不要。
レンタルサーキット場は全国にある。

②「全日本カート選手権」出場 ドキドキ
ライバルが現れた!
ある程度、腕を磨いたら、レーシングカートのレースに出場し、自分の腕を確かめる。
順位がふるわない場合は、ひきつづき、レーシングカート場でドライビングテクニックの腕を磨く。もし、上位入賞できた場合は、その順位を元にスポンサーを口説くことができるようになる。

③「国内B級ライセンス」取得
講師が現れた!
プロのレーサーになるには最低限「普通自動車免許」に加え「国内B級ライセンス」の取得が必要。
この国内B級ライセンスは講習会を受講するだけで、無試験でライセンスの取得が可能。
取得条件は「18歳以上の普通自動車免許証取得済」且つ「JAFの個人会員」の2つを満たしていること。
この「国内B級ライセンス」を取得できたら、公認サーキットでの練習が可能になりなる。
ただし、レースとして参戦できるのは限定的で、国内ラリーや国内ジムカーナ、国内ダートトライアル競技などだけでサーキットを使った競技には参加できない。

▼▲つづき
レーサーになった!
レーサーの仕事って?
①トレーニング
自転車が現れた!
レーサーには抜群の運動神経と、凄まじいGに耐えうる体力が求められる。
そこで、日々、有酸素運動としての水泳、腕立て伏せ、ジョギング、自転車、テニスなどで体を鍛える、同時に、
Gに耐えうる首・腹筋・前腕を鍛えるための特殊なトレーニング(首のトレーニングなど)も行う。
また、レーサーには、厳しい状況のなかでも常に最適な判断が求められるため、反射神経や判断力のトレーニングも行う(サイクリングマシンに乗りながらテトリスをプレイして、体と反射神経を同時に鍛えるレーサーもいる)

②現地入り
サーキットが現れた!
決勝が日曜日の場合、5日前の火曜日には現地入りし、チームと合流して打ち合わせを行い、レースに向けた準備を整える。
メカニックは、サーキットの過去のセッティングデータに基づいてマシンをセッティングする。

③「フリー走行」を行う
サーキットが現れた!
F1の場合、金曜の午前・午後の2回、土曜午前の1回、計3回、フリー走行(練習走行)を行う。
実際にマシンを走らせるせ、より良いセッティングに近づけていく。
このフリー走行の際、あえて遅めに走らせ、競争相手を油断させる、といった駆け引きも行われる。

④「レース前車検」を受ける
審査官が現れた!
試合当日、レース直前に、車両が車両規則に合致しているか(最低重量など)、安全装備が正しく装着されているかをチェックされる。

▼▲つづき
人生の分かれ道
A.F1レーサーコース
国内外数々のレースで優勝し、最後にはF1レーサーにのし上がる。

B.プロレーサーコース
F1とまではいかなくても、チームからのフルサポート(又は個人スポンサーの援助)を受け、レース活動自体にはお金がかからず、レース活動だけで生活していける。

C.アマチュアレーサーコース
自己資金で全てをまかない、趣味としてレーサーを楽しむ。





ルイス・ハミルトン氏
「子どもの頃から車に興味がありました。車で出掛ける時には父の運転を興味深く、間近で見ていましたね。普段もおもちゃの車で遊んだり、ラジコンでレースをしたり。車に関することは何でも好きで、F1ドライバーになる運命だったのだと思います。F1を初めて見たのは5歳くらいの時です。早速ゴーカートで真似をしていましたね
F1はチームスポーツです。メカニックの仕事は最も大変な仕事と言えるでしょう。彼らはガレージにずっと立ち続け、常に集中し、マシンにトラブルが起きないように全神経を研ぎ澄ましています。それは、想像を絶するプレッシャーでしょう」
「ピットストップでも、スタッフは大きな役割を果たします。誰よりも早く、マシンがレースに戻れるように手助けしてくれるのですから。私たちはここまで一緒に働き、お互いに敬意を持ち、関係を育てようと努力しています
▶︎詳しく読む

小林可夢偉氏
「日本ではみんながずっと同じクルマ・同じサーキットで走っていて、100%引き出せる力を持っているので、そうしないと勝てない。それがSFっていうレースなんです」
「F1なら予選で1秒遅くても、決勝ではなんとかできるかもしれない……っていうのがあったけど、SFでは1秒どころか、0.1秒の差でものすごく大きな違いになります。その0.1秒を詰める作業が必要なんです
表彰台くらいじゃダメですよ
▶︎詳しく読む

佐藤琢磨氏
優勝賞金の約3億円、全部ドライバーが貰えるわけではないんですよ(笑)
モータースポーツはチームスポーツ。車以上に速く走ることはできないんです。例えば、優れたエンジニアと組んで、すばらしいセッティングが出たとしても、その通りに車を仕上げてくれるメカニックがいなければ、車は正しい動きを示さない。だから、チームスポーツとしてコミュニケーションを確実にとること、試行錯誤を重ねながらベストの状態を作っていく。そういうマネジメントが、(日本人の)ドライバーには求められるのではないかと思います」
お金をかけて素晴らしい技術で最速を目指すF1。対してインディカーは、ファンがどれだけレースを楽しんでくれるかがすべて。 例えば、僕は1台体制のAJフォイトレーシングで、(強豪チーム相手に)優勝できた。全ドライバーが平等に戦えるチャンスがあるのは、本当に素晴らしいなと。インディカーのコクピットから見える世界は、F1ほどラグジュアリーな世界ではないかもしれない。でも、「これこそがレースだ!」みたいな。ガンガン、コース上で追い抜きができるし、イエローコースコーションが入って、誰が勝つかわからない状況って本当に楽しいんですよ!」
▶︎詳しく読む


村人A   F1ドライバーの人数はレギュラーで・・・


村人B   F1レーサーはどれだけ才能があっても・・・


村人C   ル・マン24時間耐久レースでは、観客を含む86人が・・・


 

青旗
周回遅れのマシンなどに対して後方から速いマシンが近づいていることを知らせる旗のこと。青旗を出されたマシンは後方にいる速いマシンに道を譲らなければならない。譲らない場合はペナルティーが果たされる。
赤旗
レース中断を意味する赤い旗のこと。
アンダーステア
切ったハンドルよりもマシンが曲がらない状態のこと。
インフィールド
コースの内側のこと。
インラップ
ピットに入る周のこと。